もともとリフォーム(reform)は家の改修という意味はないリフォーム(reform)には家の改修という意味合いはなく、辞書の和訳にもある通り、改心するなど心を入れ替えたり改めたりという場合に使われる言葉です。和製英語でとしてのリフォーム(Reform)は、形(Form)を再編(Re)するという意味をもたせ老朽化した既存の建物や部屋の一部を修繕・改修することを指します。水回りの設備の交換、内装の一部の変更、間取りの改善、外装の塗り直し、 壁紙の張り替えなどをリフォームと呼びます。リフォームは、比較的短期間で済むことが多く、費用もリノベーションに比べて抑えられる傾向があります。一方、リノベーション (Renovation)は、革新・刷新 (Inovation)という言葉がついていることからも解るように、表面上のデザインや、機能だけの問題だけでなく、既存の建物を新たな用途に適した空間に変えることを意味しています。リノベーションの種類間取り変更や設備の改修によって現状よりも高い性能にするリノベーションには下記のような種類があります。・部分リノベーショントイレ、キッチンなど水回りやリビング、和室など室内の一部を改修することです。気になる箇所のみ施工するため工期が短く費用も抑えられます。・表層リノベーション壁紙やフローリング、水回りの設備など、住宅の表面部分だけを改修するリノベーションです。表層リノベーションでは、次のような特徴があります。・間取りは基本的には元のまま・水回りの設置個所や形状の変更は行われない・床の下地や壁の下地、配管や電気配線なども元のまま・間仕切り壁も元の壁の表面を貼りかえるだけ・フルリノベーション住宅全体をスケルトン状態にしてから、間取りや設備を大規模に改修する工事です。自由度が高く理想の空間を作れることや、機能性や耐震性や省エネ性などの性能を向上させられるためその後の資産価値にも影響してきます。